MLインフルエンザ流行前線情報データーベースについて

2003 〜 2004年度版

このディレクトリは、日本の小児科医の有志によるインフルエンザの流行前線情報データーベースです。


概要

このサイトでは、Ped-ft, JPMLCなどの小児科医が多く参加するメーリングリスト(以下ML)に寄せられた迅速診断検査によるインフルエンザの発症情報を元にデーターベース(以下 DB)を作成し、Webページで公開しています。今シーズンで4回目です。

インフルエンザ・サーベイランスの情報(http://idsc.nih.go.jp/index-j.html:国立感染症研究所・感染症情報センターホームページ)の2000年42週:10月16−22日( 2000/11/6掲載)では、「まとまった報告例のある都道府県でも、ウイルス分離や、迅速診断キットによるインフルエンザ感染の確認の情報は得られていない」と記載されています。一方、本DBに登録されるのは、迅速診断検査が実施された症例です(陰性例も登録を呼びかけておりますが、集計は別に行っております)。

本システムで公表されるデーターは、MLに参加している有志の先生方からの自主的な症例報告を集計したものであって、信任ある公共の医療機関からのコメントや報告ではありません。その特徴を了承したうえで、閲覧可能な情報をご自身の責任において診療にお役立て下さい。

本プロジェクトは、砂川富正先生(国立感染症研究所:感染症情報センター)による前述のMLで提案されたものです。その提案に基づいてWebデーターベースの設計と提供を当サイト管理者(西藤なるを)が行いました。

本プロジェクトのお問い合わせはなるべく参加されている各MLで質問されるとよいでしょう。またシステムの異常や操作上の不具合は、このサイト管理者に遠慮なくお問い合わせ下さい。

オンラインDBを活用すれば、有志のメンバーで容易になおかつ臨床に即役立つ情報源が構築可能なことが証明できることを期待しております。

本データーベースの情報収集方法について … 【必ずお読み下さい】

Ped-ft, JPMLCなどの小児科医が多く参加するMLに参加者に、本DBの存在と目的、そして登録方法を紹介し、その意義を理解できた先生方からの自主的な登録にお任せしております。地域ごとに一定の登録の担当を設けたり、症例数の義務などは全く設けておりません。前述のMLなどに参加しているという以外は、なんの義務や制約は行っておりません(MLにも参加されていないけれども登録に協力していてくださる先生もおられます)。

したがいまして、時間が空いているときは症例登録が可能ですが、忙しくなってくると登録ができなくなる可能性もあります。また特定の地域に熱心な先生がいたり、逆関心のある先生がいない地域の存在は予想されます。そして、迅速診断を行った症例のみの登録となっており、診断キットの供給不足もシーズン終わりには発生しております。したがいまして、本DBに集積された情報は、本当の流行と乖離している可能性を十分に考えておかなくてはなりません。

しかし今日インターネットが普及し、だれでも容易に情報提供(症例報告)が可能な時代となってきました。MLで呼びかけると全国に有志の先生方が大勢現れました。そうしますと、国内の人口の分布に近づいた報告が寄せられることが期待できました。例年、MLインフルエンザ流行情報データーベースを運用してみますと、後述いたしまが、事実、現行のサーベイランスと非常によく似た報告数のグラフを描く事がを本DBで示す事ができました。

また本DBの報告は迅速診断を行った症例に限っており、サーベイランスは臨床症状からの報告よりも診断では信憑性が高まっています。そして、タイプ(A,B型)やウイルス分離、症例の年齢性別、地域(市町村まで)をリアルタイムで集計し周知している、オンラインでユニークな情報源であります。

それでももちろんこの情報収集のやり方が正しいと決まった訳ではありません。迅速診断キットの供給や、DBへ報告は任意である点などは、今後も本DBの運用方法を吟味していく必要があると認識しながら運営を行っております。

有志医師から届いた本DB報告数とIDWRとの比較

以下の左側のグラフは、国立感染症研究所情報センターのWebサイトで公開されている週報(IDWR)のインフルエンザの報告数と、MLインフルエンザ流行前線情報DBの報告数を比較したグラフです。いづれも赤い棒線が当DBで青い折れ線グラフがIDWRを示しています。それぞれ右のグラフは、横軸に当DBの報告件数、縦軸にIDWRの報告件数を示しており、この二つの相関を見ています。いずれも相関係数が0.8125 〜 0.9935 と高い相関を認めております。

有志の医療機関からの任意の情報提供でありますが、それでも報告数の推移はIDWRと殆ど変わらないことが判りました。また、近似式から、当DBの報告件数に 31.797 〜 34.28倍するとIDWRの報告に近付くことも判りました。画像をクリックすると大きく表示されます。

大胆な仮説ですが、MLで募った有志の先生方に任意で報告を求めても、300名を越える意欲的に診断をされる先生方が集まれば、定点観測の報告とそれほど変わらないと言えるでしょうか。

本年度も診療の合間で無理をしないように本DBの運用にお付き合い下さい。それで大丈夫そうです。

2002 -2003年 冬季
[ml_flu_db_2002-2003_graph] [ml_flu_db_2002-2003_line]
近似式:y = 33.402x
相関係数:R^2 = 0.9935

2001 -2002年 冬季
[ml_flu_db_2001-2002_graph] [ml_flu_db_2001-2002_line]
近似式:y = 31.797x
相関係数:R^2 = 0.8125

2000 -2001年 冬季
[ml_flu_db_2000-2001_graph] [ml_flu_db_2000-2001_line]
近似式:y = 34.28x
相関係数:R^2 = 0.9384

今シーズン(2003-2004)の抱負

前述しましたように本DBは、定量性や地域の代表性に問題がありながらも、大勢の先生方からの期待も大きく、冬が近づいてくると「今年もするの?」という問い合わせを多数頂いております。もちろんすべて「するよ!」とお答えしておりました。今シーズン以下を実現する機能・仕様と定めております。

もしも先生方の臨床に役立つのなら、という気持ちで、私の時間の余裕のある限り開発・運用に励んでいきたいと思います。問題点やアイデアがありましたら、遠慮なく管理者までご連絡下さい。可能な限り対応していきたいと考えております。

重要関連リンクサイト

小児科フリートークML(Ped-ft)
開業されている宝樹真理先生(たからぎ医院・東京都渋谷区)が主催されている小児科医のフリートークをテーマにしたML
http://takaragi.umin.jp/pedft.htm

日本小児科医電子メールカンファレンス(JPMLC)
東北大学医学部小児科の根東義明先生が主催されている各小児科分野の症例検討をテーマとしたML
http://jpmlc.med.tohoku.ac.jp/

感染症情報センター
このインフルエンザ流行データーベースのプロジェクトリーダーの砂川富正先生の所属されているセンターです。
http://idsc.nih.go.jp/index-rj.html
 

 

インフルエンザの流行が終わる頃の琵琶湖湖畔.
菜の花の咲き乱れる対岸は蓬莱山.

= MLインフルエンザ流行前線情報データーベース =

MLインフルエンザ流行前線情報DBプロジェクトリーダー:砂川富正 
MLインフルエンザ流行前線情報DB管理人:西藤なるを